節分ってなーに?

スピリチュアル

今日は[節分]と呼ばれる日なのですが、

そもそも節分とは一体何なのか?と言う

お話を今回はしてみたいと思います。

 

元々はそれぞれの季節の始まり

(立春・立夏・立秋・立冬)の

前日の事を意味しており、

江戸時代以降は特に立春(2月4日頃)の

前日(2月3日頃)を指すようになった

そうなんです。

 

ちなみに何で節分に豆まきするの?

と言う話なのですが、

今でもそうなんだけれども、

季節の変わり目には体調を崩す人が多く

(特に冬から春への立春にかけて)

 

それを昔の人々は疫病=疫鬼と考え

「豆」は「魔滅」に通ずると言う

言霊信仰から豆を撒く事によって

疫鬼を追い払うと言う行事に

繋がって行ったそうなんですね。

 

それと、明治6年まで採用されていた

太陰太陽暦(旧暦)では立春は新年と

考えられていて、その前日の節分は旧暦では

大晦日に当たる日だったんですよね。

 

なので、干支も1月1日の元日からでは無く

太陰太陽暦の新年に当たる立春から変わり、

太陰太陽暦の大晦日に当たる節分までと言う

考え方をしています。

 

※干支が生まれた時の中国では

太陰太陽暦が用いられていた為🌙

 

 

なので、私は前年の11月~12月の内に

古いお札やお守りを新しいお札やお守りに

取り換え、

※コレは神社やお寺が奨励している

 

人が殺到する一月の参拝は控え

(人混みが苦手なもので😅)

人が少なくなる旧暦の新年に当たる

立春以降に初詣に行くと言う形を

取っています💨

 

別に1月に絶対に参拝しなきゃいけない❗

なんて決まりは無いし、初詣とは

「年明け初めての神社やお寺への参拝」

の事だから、旧暦の新年に合わせて

初詣に行っています💨

 

 

最後に要するに節分とは、

春🌸・夏🌞・秋🍂・冬⛄の4つの

季[節]を[分]ける日の事であり、

特に江戸時代以降は太陰太陽暦(旧暦)の

大晦日に当たる日結構昔の暦の上では

重要な日だったんですよね。

 

その名残が今もこうした伝統行事(豆まき)

として伝わっている日なんですよね😊

タイトルとURLをコピーしました